記事をさがす
記事一覧
Recent articles
学童ワークショップ「イスtoベンチプロジェクト」を開催しました!
4/19 土曜日に、浦安市の東小学校地区児童育成クラブにて「イスtoベンチプロジェクト」のワークショップを開催しました!
2025年04月21日
第27回 浦安市民まつりに参加します!
4月26日(土)、27日(日)に浦安公園で行なわれる、第27回浦安市民まつりに参加します。
2025年04月15日
学童ワークショップ「つながりの器」を開催しました!
4月12日(土)に浦安市の東小学校地区児童育成クラブにて、陶芸ワークショップを開催しました。
2025年04月14日
みんなのうみ
かつて海だった新浦安駅前ステージに、市民みんなで力を合わせて「海」を出現させました。市内全小学校の児童と、市内の認定こども園・幼稚園・保育園の園児が「浦安の未来の海」をイメージして切り取ったカラーフィルムを、子供たちやその保護者、市民の皆さんが駅前ステージの壁面に貼り付けてアート作品を制作しました。
2025年03月27日
◆映像 トークイベント浦安市長×藝大学長 公開ミーティング「市長!お話しましょう」(字幕付き)
MONA新浦安1階スパイラルコートで行われた浦安市長×藝大学長 公開ミーティング「市長!お話しましょう」のトークイベントの映像を公開します。
2025年03月15日
学校連携|キャリア教育
浦安藝大では、2月3日(月)に高洲北小学校で、2月25日(火)に高洲中学校で、講演会や授業を行いました。
2025年03月11日
【イス to ベンチプロジェクト】に参加されたみなさまへ|イス返却会のお知らせ
イスの返却会をおこないますので、返却をご希望の方は下記フォームからお申し込みください。
2025年01月27日
「循環する社会へ」イベントレポート|浦安でコットンを育てること|(2024年)
わたしたちが普段身にまとっている服の素材であるコットン。そんな身近なコットンがどう作られていて、どのように服になるのか案外知らないものです。『拡張するファッション演習』では、浦安市内でコットンの原料である綿花を育てることを通して、ファッションの循環、ひいては社会の循環を考えていくプロジェクトを始めようとしています。
2025年01月22日
護岸アーカイブプロジェクト—埋立地の記憶を保存する—(Seawall Archive Project)|プロジェクトレポート|横山渚+佐藤桃子|(2024年)
「浦安のすきまをみつける。」というプロジェクトを手掛けるアーティストの佐藤桃子さん、横山渚さん。「護岸アーカイブプロジェクト」について、アーティストの2人へのインタビューを行いました。
2025年01月10日
「旧海岸線散歩道内覧会」ワークショップ
展示作品「旧海岸線散歩道」を散策し、そこでの体験を白地図に描いていくワークショップ。また参加者の動きをアーティストがドローイングとして記録します。それにより市民とアーティストの両視点を視覚化し、第一期埋め立て護岸の緑道を新しい視点から捉えていきます。
2025年01月03日
「これからの浦安のくらしとアート」トークイベント 内田悦嗣(浦安市長)× 日比野克彦(東京藝術大学長)
これからの浦安のくらしとアートについて、浦安藝大や東京藝術大学のこれまでの活動を例に、浦安市の未来への展望について対談を行います。
2025年01月01日
横山渚+佐藤桃子インタビュー|浦安のすきまをみつける。
「浦安のすきまをみつける。」というプロジェクトを手掛けるアーティストの佐藤桃子さん、横山渚さん。このプロジェクトは大きく2つのワークショップ、旧埋立護岸について考える「護岸アーカイブプロジェクトー埋立地の記憶を保存するー」と、イスづくりから居場所について考える「イス to ベンチプロジェクト」から構成されています。この記事ではアーティストの2人へのインタビューを掲載します。
2024年12月12日