これまでの浦安藝大
年度で絞り込む

西尾美也+林央子「拡張するファッション演習」
装いの行為とコミュニケーションの関係性に着目したアートプロジェクトを展開する西尾美也(にしお よしなり)のディレクションするプログラムでは、『拡張するファッション』の著者...

樫村芙実+蓮溪芳仁+樫村研究室
日本とウガンダでの活動により、土地の個性を活かす建築を目指す建築家・樫村芙実(かしむら ふみ)がディレクションする当プログラムは、建築家・蓮溪芳仁(はすたに よしひと)と...

URAKKO LABって何?
「浦安藝大」では、浦安市が抱える社会課題についてアーティスト・市民・行政・大学が共に取り組んでいます。今年度より、市民がより主体的に関わる場として「URAKKO LAB(...

URAKKO LAB 坂本恭隆「5.5m地下と地上のアンサンブル」
浦安市には5.5m道路と呼ばれる道路があります。この5.5m道路の地下には、かつて田んぼの用水路として使われていた水路が蓋をされた状態で今も地下を流れています。今回はマイ...

URAKKO LAB 上原加菜「うらっこでつむぐ絵本づくり」
「うらっこでつむぐ絵本づくり」は、障がいの有無に関わらず、絵本における大事な部分をそれぞれの子ども達が担うことにより、浦安のこどもたち=「うらっこ」達の繋がりを感じられる...

URAKKO LAB 奈木野祥仁「浦安考現学ー水際から未来へー」
うらやすの海・川を、アートの視点で観察してみよう! 水辺にある護岸・橋・舗装・植物など、自分が気になった場所の表面を紙とクレヨン・鉛筆でフロッタージュし、水辺の質感を採...

URAKKO LAB からす「頭おにぎり」
手を使わずに、頭でおにぎりをにぎるには? このワークショップでは、頭を使っておにぎりを「にぎる」体験を通して、日常の“あたりまえ”をちょっとずらして考えてみます。不自由...

URAKKO LAB 市川 友佳子「オトカタライ」
音と音楽と人と語り合うインクルーシブ音楽ワークショップです。誰もが言葉に頼らずに互いを理解し合える空間をつくります。演奏を自由なスタイルで音を聞いてみませんか?

URAKKO LAB つながりの器
浦安の土を用い、親子や友人と手を重ね合わせ、その形を粘土で写し取り、大切な人とのつながりを形に残すプロジェクトです。
WS-4096x2731_Z2lV4Av.jpg)
URAKKO LAB イスtoベンチプロジェクト
「イス to ベンチ プロジェクト」では、それぞれが自分の現在地を知るためにイスをつくり居心地の良い場所へ置いてみるワークショップを重ねています。また、個々のイスは繋げる...

URAKKO LAB みんなのうみ
かつて海だった新浦安駅前ステージに、市民みんなで力を合わせて「海」を出現させました。市内全小学校の児童と、市内の認定こども園・幼稚園・保育園の園児が「浦安の未来の海」をイ...

樫村芙実+蓮溪芳仁+樫村研究室「Value of Waste」
日本とウガンダでの活動により、土地の個性を活かす建築を目指す建築家・樫村芙実(かしむら ふみ)がディレクションする当プログラムは、建築家・蓮溪芳仁(はすたに よしひと)と...

西尾美也+林央子「拡張するファッション演習」2024
美術家で東京藝術大学准教授の西尾美也と、『拡張するファッション』(2011)の著者で編集者の林央子が立ち上げた市民参加型のアートプロジェクト「拡張するファッション演習」。...

横山渚+佐藤桃子「浦安のすきまをみつける。」
「浦安のすきまをみつける。」では、浦安出身の若手アーティストによってさまざまなワークショップを開催します。

樫村芙実+樫村研究室「ミチニワと観測所」
樫村芙実+樫村研究室では、浦安の課題としてあげられた「防災と水害」を起点に、浦安市の地形や水、公園などをキーワードに身体をつかった観測を2023年度は進めてきました。

西尾美也+林央子「拡張するファッション演習」2023
浦安の課題としてあげられた「高齢化と孤立」とファッション(よそおい)を繋ぎ、プロジェクト「拡張するファッション演習」が2023年度よりスタートしました。

五十嵐靖晃「風の子」
浦安市の隣に位置する、千葉県市川市で生まれ育った五十嵐靖晃を迎え、「埋立地」をキーワードにしたプロジェクトが2023年度に実施されました。

KITA「浦浦(UraUra)」
インドネシア語で“わたしたち”を意味する「KITA」を手がかりに、誰が「わたしたち」であるか?とさまざまな境界に対し疑問を投げかける、アート・コレクティブKITAのプロジ...

マックス・ゴメス・カンレ「海外交流プログラムURAYASU×ARGENTINE×TURN」
一人ひとりの習慣や記憶、地域の歴史とも結びついた「食」をテーマに、国内外からの視点や経験を活かして、コミュニティの可能性を広げることを目的としたプロジェクト。本プロジェク...

浦安発見プロジェクト ドキュメンタリー映像作品上映会「現像される街、お店」
東京藝術大学DOORを受講する藝大生と社会人が、浦安市の人の暮らし、街並み、風景など、まちの記憶を記録したドキュメンタリー映像作品を上映しました。