第一期埋立護岸の利活用
記事一覧
Recent articles
●参加者募集「旧海岸線散歩道内覧会」ワークショップ
展示作品「旧海岸線散歩道」を散策し、そこでの体験を白地図に描いていくワークショップ。また参加者の動きをアーティストがドローイングとして記録します。それにより市民とアーティストの両視点を視覚化し、第一期埋め立て護岸の緑道を新しい視点から捉えていきます。
2025年01月03日
●参加者募集「これからの浦安のくらしとアート」トークイベント 内田悦嗣(浦安市長)× 日比野克彦(東京藝術大学長)
これからの浦安のくらしとアートについて、浦安藝大や東京藝術大学のこれまでの活動を例に、浦安市の未来への展望について対談を行います。
2025年01月01日
横山渚+佐藤桃子インタビュー|浦安のすきまをみつける。
「浦安のすきまをみつける。」というプロジェクトを手掛けるアーティストの佐藤桃子さん、横山渚さん。このプロジェクトは大きく2つのワークショップ、旧埋立護岸について考える「護岸アーカイブプロジェクトー埋立地の記憶を保存するー」と、イスづくりから居場所について考える「イス to ベンチプロジェクト」から構成されています。この記事ではアーティストの2人へのインタビューを掲載します。
2024年12月12日
護岸アーカイブプロジェクト—埋立地の記憶を保存する—(Seawall Archive Project)|横山渚+佐藤桃子
護岸アーカイブプロジェクトとは、浦安市の将来に向けてその護岸の記憶を残していくために、その歴史、かたち、感触、また護岸について考えたことを集め、誰でもアクセスできる記録に整えていくことを目指します。
2024年11月25日
樫村芙実+蓮溪芳仁+樫村研究室仁インタビュー|「Waste=無駄」を通して捉えなおす浦安の価値(2024年)
プロジェクト展がはじまりました。今回は樫村芙実先生と蓮溪芳仁さんのインタビューを紹介します。11月26日(火)から市民プラザWave101のギャラリーで開催される「Value of Waste」がもっと面白くなるインタビューです。
2024年11月24日
プロジェクトの軌跡をたどり、想像を広げる|プロセス展レポート
プロセス展にご来場いただいた方は振り返りとして、11月23日(日)から第一期が始まる「プロジェクト展」に来場予定の方はぜひ予習としてご覧ください。
2024年11月20日
護岸アーカイブプロジェクトVR体験会 開催します!
11月27日(水)に郷土博物館でVR体験会を開催します!DNPの「みどころウォーク」の技術を使って、第一期埋立護岸のアーカイブに取り組みます。
2024年11月19日
「Value of “GOGAN”」樫村芙実+蓮溪芳仁+樫村研究室
12月8日(木) に実施するワークショップの参加者募集!第一期埋め立て護岸横の緑地をみんなで歩きながら、気になる場所や面白いと思う場所に布を張っていくことで、みんなの散歩道をつくるワークショップです。
2024年11月13日
「プロセス展」レポート
10月30日(水)から11月3日(日)まで、浦安市役所一階 市民ホールでプロセス展が開催されました。今年度浦安芸大で活動している、西尾美也、樫村研究室、横山渚・佐藤桃子の3組が、現在取り組んでいるプロジェクトの過程を展示しました。
2024年11月11日
【参加者募集中】プロジェクト展を開催します
【予告】浦安藝大ではプロジェクト展を開催します。令和6年度の本市の課題に対するアプローチの成果を、浦安市内各所で発表します。現在、各イベントの参加者を募集中です。
2024年11月06日